ABOUT
このサイトについて
「ワンちゃんの迷子を減らしたい」
そんな思いからこのウェブサイトは作られました。ワンちゃんの迷子は日常での油断やうっかりから突然発生するものです。いつどのような時に逃げ出してしまうのか、ワンちゃんが出て行かないようにするにはどうすれば良いかをこのウェブサイトでは掲載しています。ワンちゃんと飼い主さんの両方が安心して生活できるよう、迷子にさせないことを目標に生活や環境を見直していきましょう。
PROBLEM
数で見る迷子犬

22,392
1年間で保健所に預けられた犬の数。年間減少傾向にあるがとても多く未だ多くの犬が届けられている。
80%
保健所に預けられた22,392頭のうち、飼い主がわからない状態で預けられた犬の割合。迷子になってしまう犬が多くいることがわかる。
60%
保健所から元の家に帰れない犬たちの割合。半数以上の犬が飼い主の元に帰ることができない。
12,722
警察に届けられた犬の数。警察署に預けられた犬は2週間程度警察署で飼育された後動物愛護団体などに預けられる。
SITE GUIDE
このサイトでできること

原因を知る
実際に迷子になった事例をイラストで再現しています。再現されたイラストを見てどのような時、状況で迷子になるのかを知っていきましょう。
01

対策を学ぶ
事例を踏まえて、迷子にさせないためにはどのような対策をしたら良いかをイラストと文章で説明しています。対策方法を学んでいきましょう。
02

想像する
ワンちゃんの性格や飼い主さんの生活を踏まえて対策方法を想像しましょう。自分なりにできることから対策していきましょう。
03



01

01/04
宅配便の対応中に犬が逃げ出した!
LET'S TAP CARD
01

ゲージに入れる
01
ゲージに入れる
宅配便や引越し業者などの外部の人が家に来るときはゲージに入ってもらうようにしましょう。自分の匂いのついている場所にいることでワンちゃんも落ち着くことができます。
02

ペットゲートを設置する
02
ペットゲートを設置する
玄関前にペットゲートを設置し、ワンちゃんが物理的に外に出られないようにしましょう。ゲートを設置することでワンちゃんのことを気にせず対応することができます。
03

トレーニングをする
03
トレーニングをする
普段から飛び出して行かないようにトレーニングをしましょう。「待て」や「お座り」などのコマンドを覚えてもらうことで、ワンちゃんを抑制し、飛び出して行くのを防ぎましょう。

01/04



02

02/04
庭で遊んでいたら犬が飛び出した!
LET'S TAP CARD
01

フェンスの点検をする
01
フェンスの点検をする
定期的にフェンスゲートの点検を行いましょう。劣化による亀裂や腐食がないか確認をすることでワンちゃんの飛び出しを防ぐことができます。ワンちゃんのためだけでなく、安全性や防犯のためにも点検を怠らないようにしましょう。
02

ロングリードを使う
02
ロングリードを使う
ロングリードをつけてからお庭に放すようにしましょう。ロングリードを使うことで敷地外にワンちゃんが出られないようにすることができます。使用する際は、ワンちゃんがリードに絡まったり躓いたりしないよう目を離さないように注意しましょう。
03

隙間をなくす
03
隙間をなくす
ワンちゃんが出られなくなるように隙間を無くしましょう。お家の外壁に大きな隙間がある場合はネットを張って飛び出しを防止しましょう。また、ワンちゃんは飛躍力が高く、ゲートを飛び得る可能性があるため、120cm以上の背の高い外壁を設置するのがおすすめです。

02/04



03

03/04
窓の隙間から犬が出ていった!
LET'S TAP CARD
01

窓の点検をする
01
窓の点検をする
窓の点検を定期的に行いましょう。網戸に破れがないか、ロックに問題はないかを確認をしましょう。また、ロックのかけ忘れは、ワンちゃんが自分で窓を開け逃げ出してしまう可能性があるため、注意しましょう。
02

窓の点検をする
02
窓の点検をする
窓の点検を定期的に行いましょう。網戸に破れがないか、ロックに問題はないかを確認をしましょう。また、ロックのかけ忘れは、ワンちゃんが自分で窓を開け逃げ出してしまう可能性があるため、注意しましょう。

03/04



04

04/04
雷や花火の音に驚いて犬が逃げ出した!
LET'S TAP CARD
01

安心できる場所を作る
01
安心できる場所を作る
ワンちゃんが自由に逃げ込める場所を作りましょう。本来の巣穴に近い、クレートや布をかけたゲージなどの狭くて暗い場所を用意しましょう。また、自由に出入りできることが安心感につながるためクレートやゲージのドアは開けておくようにしましょう。
02

カーテンを閉める
02
カーテンを閉める
大きな音や光を遮断するためにカーテンを閉めるようにしましょう。雨戸やシャッターがある場合も同様に音がなるべくワンちゃんに届かないように閉めましょう。
03

音楽をかける
03
音楽をかける
雷の音を隠すために、テレビやいつも聴いている音楽を流すようにしましょう。日常的に慣れ親しんでいる音があるとワンちゃんは安心できます。また、おもちゃで遊んだりおやつをあげたりすることも雷から気を逸らすのに効果的です。
04

音に慣らす
04
音に慣らす
次の雷に備えて雷の音に慣らすようにしましょう。雷や花火の音が入った動画などを利用して、ワンちゃんがリラックスしている時や遊んでいる時に小さい音で流すようにしましょう。静かに音を聞けていればおやつをあげてほめるてあげましょう。
05

獣医に相談する
05
獣医に相談する
症状がひどい場合は、躊躇わずに獣医に相談するようにしましょう。痙攣や震えがある場合は動画を撮って獣医さんに見せるようにしましょう。大きな症状がなくても対策方法を詳しく聞いておくことで適切な対処を行うことができます。

04/04